沖縄産ヘナとインド産ヘナの違い

沖縄産ヘナとインド産ヘナの違いについて

初めてヘナカラーする方から質問されます

 

1 まず見た目の違い

沖縄産ヘナの粉末


 

インド産ヘナの粉末

インド産ヘナの粉末

ヘナパウダーを比べてみました

お湯を混ぜたところ

沖縄産ヘナパウダー

沖縄産ヘナペースト出来立て

インド産ヘナペースト出来立て

インド産ヘナペースト出来立て

ヘナペーストの見比べ

24時間経過しました

 

沖縄産ヘナ24時間熟成しました

インド産ヘナペースト24時間熟成しました

インド産ヘナペースト24時間熟成しました

24時間熟成したヘナの見比べ


2 においが違います❗️

沖縄産ヘナは、ヘナ独特の抹茶とか、牧草のようなニオイがほとんど気になりません!

3 色も違います

お客様によっては髪質が皆様違いますので一概には言えませんが、色の深みが違います

4 手触り、髪の滑らかさ、ツヤが断然沖縄産ヘナの方が良いです。

5 値段が違います値段が違います2,100円の価値に違いを感じた方は、沖縄産ヘナをお勧めします

 

ヘナカラーとなっていますが色を染めるというよりも髪や、地肌にとっては最高のヘアケアと言ってもいいでしょう❣️

育毛効果と、髪質の改善

特に癖毛でまとまりが悪い、髪に艶がない、バサバサする、傷みやすい髪質の方には、最適です

ヘナカラーなっていますが、髪と頭皮のトリートメント(手当、治療という意味です)

一般的な酸化染毛剤とは全く違うのでご希望の色がある方、時間が気になる方にはお勧めできません

 

 

一般的な白髪染めをされていましたが、アレルギーを起こして一般的なカラーはできませんと病院で言われたお客様

ヘナカラー2度染終了後

沖縄産ヘナカラーで2度染めで3回目で髪が良くなり、頭皮は全くかゆみが出ないようです。

何十年も白髪染めをなっているとある日、一般的な酸化染毛剤は染めれなくなることもありますので

ヘナカラーという方法もあることを知っていただきたいです。

 

 

国産ヘナ、沖縄産ヘナ、琉球ヘナ、美らヘナは全くの別物です。

最近、ネット上や美容ディーラーの情報として「国産ヘナ」

「沖縄産ヘナ」「沖縄琉球ヘナ」と紹介されているヘナが

存在します。

そこで、ご注意頂きたいのが国産、沖縄産、琉球ヘナと

呼ばれている中には・・・

①インドヘナを沖縄で育てている畑があります。
②外国産のヘナに沖縄産ヘナを少量加えて沖縄産と表示
されている製品の存在。
③ヘナ畑の土壌や収穫方法の違い。
④乾燥から不純物を取り除く工程の違い。
⑤微粉末(パウダー)の加工工程の違い。

このことから沖縄産ヘナ、国産ヘナという表示があっても
全てが同じ内容ではないのでご注意してください

沖縄産ヘナ収穫方法
HQヘナ5回が沖縄産ヘナ回と同様の色に
ヘナインストラクターの美容師が、自ら沖縄の畑を開墾して、種から育てて育成、刈り取り、粉末にして、全国の美容室に発送されてお客様に体験していただいています。
インド産のヘナはインドの人が栽培して、刈り取り、機械で粉末にして日本に輸入されてきます。
刈り取り方が違いがあって沖縄産ヘナは釜で刈り取って束ねて天日干しです
インドでは刈り取ったものは地面に置いてホウキ🧹で履いて集めます、なので現地の砂が微量入っていることがあります。

ハイクオリティヘナの収穫方法

初めての方は事前にパッチテストを行いますので予約希望日の最低3日前まで一度ご来店ください

頭皮の状態や、髪質ヘアースタイルや長さを見てからでないと確実なご回答にメールや電話ではお答えできないともありますのでまずはパッチご来店の上ご相談ください。