札幌市の成人式事情

今年の成人式は大幅に日時や場所が変わっています

以下

札幌市のホームページより

2020年1月より、札幌市の成人式は、成人の日の前日の日曜日開催に変更なりました。
これに伴い、2020年の成人式開催予定日は、2020年1月12日(日)となります。

2020年成人の日行事対象者は、平成11年(1999年)4月2日から平成12年(2000年)4月1日生まれの方です
案内状は、市内に住民登録のある対象者の方へ、12月上旬頃に発送するそうです
※案内状が届かない場合には、【各区役所地域振興課】までご連絡してみてください

 

 

 区 式典名称 開催場所 住所 受付時間/開始時間  問い合わせ
東区 東区成人の日行事 北ガスアリーナ札幌46  

北4条東6丁目

13時00分~

(13時30分~)

東区市民部地域振興課
(011-741-2429)
北区 北区新成人を祝う会 札幌文化芸術劇場  hitaru 北1条西1丁目

12時00分~

(13時00分~)

北区市民部地域振興課
(011-757-2407)
中央区 中央区新成人のつどい 札幌パークホテル 南10条西3丁目

11時00分~

(12時00分~)

中央区市民部地域振興課
(011-205-3221)
白石区 白石区成人の日行事 札幌コンベンションセンター 東札幌6条1丁目

13時30分~

(14時00分~)

白石区市民部地域振興課
(011-861-2422)
厚別区 厚別区新成人のつどい ホテルエミシア札幌 厚別中央2条5丁目

12時30分~

(13時00分~)

厚別区市民部地域振興課
(011-895-2442)
豊平区 豊平区成人式 カナモトホール

(札幌市民ホール)

 

北1条西1丁目

13時00分~

(14時00分~)

豊平区市民部地域振興課
(011-822-2427)
清田区 清田区成人式  清田区体育館 平岡1条5丁目

10時30分~

(11時00分~)

清田区市民部地域振興課
(011-889-2024)
南区 南区成人式 APAホテル&

リゾート札幌

川沿4条2丁目

12時30分~

(13時00分~)

南区市民部地域振興課
(011-582-4723)
西区 西区成人の日行事 西区体育館 発寒5条8丁目

12時45分~

(13時30分~)

西区市民部地域振興課
(011-641-6926)
手稲区 手稲区成人の日行事 手稲区体育館 曙2条1丁目

13時00分~

(13時30分~)

手稲区市民部地域振興課
(011-681-2445)

 

式典の開始時間はお昼からの所が多いようですが清田区は一番早く10時30分から受付のようです

会場も東区、北区、中央区、札幌駅より北側は中央区にややかたまっているようですね。

成人式後に皆さんが集まってお出かけしやすいような配慮なんでしょうか?

 

当店では成人式の事前に用意するものや、当日のヘアースタイルや前撮り写真の打ち合わせなどもやっておりますのでご相談ください。

 

貸衣装のご用意もできますので、まず何から用意したらよいかわからない方はご相談ください。

成人式の前日は早目にお休みになり、早めに起きて朝ご飯をしっかり食べてから準備に取り掛かってください。

その日は長い時間着物を着ていることになりますので、普段とは違ってトイレや体力的にも大変なので事前に足袋をはいて草履で歩く練習をしておくとよいと思います。

雪がある時期なので足元はいつも以上に緊張感が走ると思いますので事前に足袋をはいて草履で歩く練習は必須です。

 

成人式の当日美容室に行くときの服装

注意点

上着は前空きのブラウス、カーディガン襟の空いたものが好ましい。

髪のセットして方からの着付になりますので上からかぶるものや、ハイネック、などは避けた方がいいでしょう。

下着は、和装用のブラジャーもしくはワイヤーの入っていない柔らかい素材、スポーツブラやヨガの時に使用するもの等

8から10分丈のスパッツなどがあると足回りが暖かいと思います

前の日までに着付の用意しておくもの

  • 振袖
  • 帯板2枚あるとよい
  • 長じゅばん(半襟は縫ってありますか?)
  • 半襟
  • 襟芯
  • コーリンベルト
  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • 肌着
  • 裾除け
  • 伊達巻2本
  • 補正用のタオル3枚、コットン、ガーゼ
  • 足袋
  • 仮紐
  • 3尺仮紐
  • 襟止め
  • バック
  • 草履
  • ショール
  • 髪飾り
  • その他

 

※しつけを取り、箱や袋から出して風呂敷に包んで持ってくると荷物が最小限度になって便利です。着替えた洋服も風呂敷に包んでお持ちになるとスムーズです。

なんといっても着崩れしにくいポイントは補正にあります。

着物を着て楽で崩れない着方は、よほどおてんばなことをしない限り、しわやよれがなく、サイズがあっていて、補正がしっかりできていると着崩れはしません。

 

ヘアースタイルも事前にパーマやカットしておくとセットが長持ちして崩れにくくなります。

まだ2か月ほどありますが、今からヘアースタイル下準備や髪飾りは用意した方がいいです。